【命を守る準備、できていますか?】防災士が教える「本当に必要な防災グッズ」完全リスト2025年版

防災

災害はいつ起こるかわかりません。地震、大雨、台風、豪雪、火山噴火……日本に住む限り、常に災害のリスクと隣り合わせです。しかし、いざという時「何を備えておけばよかったのか」と後悔する人は後を絶ちません。

この記事では、防災士監修のもと、2025年時点で本当に必要とされている防災グッズを網羅的に紹介します。ネットでよく見る「なんとなく不安だからとりあえず買った」ではなく、実際に役立つものだけを厳選。チェックリスト形式で今すぐ備えられるようにしました。


【基本編】まず最初にそろえるべき10の防災グッズ

最低限、以下の10点はどんなご家庭でも必須です。

  1. 飲料水(1人あたり1日3L × 3日分)
  2. 非常食(主食+おかず+甘味)※最低3日分、理想は7日分
  3. モバイルバッテリー(10,000mAh以上)
  4. 懐中電灯+予備電池/ランタン
  5. 簡易トイレ(1人1日5回×3日=15個が目安)
  6. 防寒シート(アルミ製のもの)
  7. 救急セット(消毒液、ガーゼ、包帯、鎮痛薬など)
  8. 現金(1,000円札・100円玉を多めに)
  9. ラジオ(手回し式+太陽光充電式がベスト)
  10. 防災バッグ(すぐに持ち出せるよう玄関付近に)

【家庭用備蓄編】自宅待機に備えて追加すべきアイテム

避難所生活だけでなく、自宅避難の可能性も高まっている昨今。以下のような備蓄があると安心です。

  • ポータブル電源(家族なら300Wh以上推奨)
  • カセットコンロ+ガスボンベ(最低3本)
  • ビニール袋(大小混在で50枚以上)
  • ウェットティッシュ・ドライシャンプー
  • 生理用品・おむつ(必要な人は必ず)
  • 体拭き用タオル or ペーパータオル
  • ゴミ袋(臭い対策に防臭タイプも)
  • 水のいらない歯磨き・口腔ケア製品

【個人対応編】年齢・性別・体調によって変わる必需品

人それぞれに必要なものは異なります。以下は“あなた”に必要なものがないかの確認用リストです。

子育て世代向け

  • 粉ミルク・哺乳瓶・離乳食・子ども用食器
  • おむつ・おしりふき・使い捨てエプロン
  • おもちゃ・絵本(子どもの精神安定に)

高齢者がいる家庭向け

  • 常用薬の予備(最低1週間分)
  • 入れ歯ケース・入れ歯洗浄剤
  • 大人用おむつ
  • 補聴器の電池

ペットを飼っている家庭向け

  • ペットフード(最低3日分)
  • ペットシート・排泄用グッズ
  • ペット用キャリーバッグ・リード

【2025年版:最新注目アイテム】防災士おすすめ便利グッズ

  • 【水のいらない炊飯器】→USB電源で10分加熱可能
  • 【ソーラーパネル付き多機能ラジオ】→天気・災害情報をどこでも受信
  • 【圧縮タオル】→濡らすと広がる、軽くて場所を取らない
  • 【スマホ連携型CO2センサー】→換気の目安に
  • 【折りたたみウォータータンク】→断水時に大活躍(10L〜20L)

【チェックリスト付き】備蓄の見直しは「年に1回」が基本!

防災グッズは「買って終わり」ではありません。食品の賞味期限、電池の残量、家族構成の変化などに応じて、1年に1回(理想は防災の日=9月1日)にチェックを行いましょう。


まとめ|防災は「知識+行動」が命を救う

災害は待ってくれません。しかし、備えているかどうかで生死が分かれるケースも少なくありません。

「備えあれば憂いなし」とはまさにこのこと。この記事を参考に、ぜひ今日から防災準備を始めてみてください。

あなたと大切な人の命を守るのは、他でもない“あなた自身の備え”なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました